忍者ブログ

きゅうたの日記@忍者ブログ

世の中のさまざまな情報を色々載せていきます。面白くてためになるが目標です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カモミールの花の大きさと室内室外の栽培場所の違いの関係

現在このブログで育てているカモミールは室内の水耕栽培を主力にしていますが、
外で一株だけポットで育てているものもあります。

ポットの大きさもそれほどでもないし、正直条件はあまりよくないのですが、
どうも花が咲き始めると外の花のほうが大きいのです。

まずは外のカモミールの花ですが、



こんな感じで花びらも大きくゴージャスな印象です。
一方室内のカモミールの花はこれと比べると見劣りするように感じます。



明らかに花びらが小さいし、数も少ないのではないでしょうか。

やはりこれだけの差が生まれたのは日当たりが大きな理由でしょう。
カモミールは室内栽培が可能だといっても
やはり外で日に当てたほうが条件はよりよいものになるのは間違いないようです。

もっともこちらにも場所の関係でままならない事情があるので
そこはどうにもならないのですが、

ハーブとしての品質にまで大きな差が出るようだと
それなりに考えなければならないでしょう。

いずれハーブティーを作ったときにすべての答えが出るのではないでしょうか。
PR

スペアミントの収穫です

前回の収穫から時間が経って再びスペアミントがわさついてきたので
一度収穫をすることに決めました。

収穫後のスペアミントがこちらです。



枝元を束ねてカーテンレールにひっかけて乾かします。
すでに多少時間が経っているので葉がくたっとしています。

それにしてもスペアミントの再生能力はかなりのものです。

一応前回収穫したものはほとんどお茶にして飲んでいますが、
それでもまだあまりがあるので、この調子では飲みきれなくなるのも時間の問題です。

まぁ収穫が多いのは悪いことではありませんが、
たった一株の水耕栽培でこうなのだから
地植えをして大量に育てたらどうにもならないでしょう。

収穫後の様子がこちらです。



だいぶすっきりしましたが、すぐに次の芽が出ているので
こちらもすぐに大きくなるでしょう。

とりあえずそれまでには収穫済みスペアミントをハーブティーにして
少しでも減らさなければなりません。

無理して飲むつもりはありませんが、結局飲んでしまうと思います。

ローズマリーの挿し木に挑戦します

セージに続く挿し木の第二弾としてローズマリーに挑戦します。
まずは小枝を切ってきて下の葉をこそぎ取ります。



こんな感じですね。
これを水につけて水揚げを行います。およそ一時間ほどでしょうか。



それが終わったら湿ったバーミキュライトを入れたポットに刺すわけです。
それがこちらです。



とりあえずこれですべて終了ですが、
挿し木のことを調べていたら切り口はなるべく鋭利な刃物で
スパッときるようにしたほうがいいということでした、

切断面の細胞がつぶれると発根に影響があるということなので、
出来ればかみそりで切るのが理想らしいです。

自分は普通にはさみで切っているのでその点は改善の余地がありますが、
とりあえず今回はこのままはさみの切断面で行くつもりです。

果たしてきちんと発根するのか乞うご期待ですね。

管理人プロフィール

はじまして、管理人の Kyuta と申します。自分が興味のある情報をどんどん紹介、発信していきます。よろしかったらゆっくりしていってください。