忍者ブログ

きゅうたの日記@忍者ブログ

世の中のさまざまな情報を色々載せていきます。面白くてためになるが目標です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カモミールのハーブティーの作り方

収穫済みのカモミールも多少は増えたので一度ハーブティーにして飲んで見ます。
こちらが収穫後天日干ししたカモミールです。



物によっては花びら部分がバラけているものもありますが、
気にせずカップに放り込みます。



私のカップはかなり大きいので十粒ほど入れました。
普通はこの半分くらいでいいらしいので参考にしてください。
後はここの熱湯を入れて蒸らします。



この段階ですでに色が濃く出ているのがわかるでしょうか。
理由は良くわかりませんが、花粉の黄色が溶け出しているのではないかと思われます。

それはともかくこの段階で花びら部分がかなりバラけます。
そのままでは飲みにくいのでこういうものを用意しました。



最初から茶漉しを用意して置けばよかったのですが、
この段階でそれをいっても仕方ありません。

とにかく花びらをすくって出来たものがこちらになります。



色合いも鮮やかなカモミールティーの出来上がりと言うわけです。
香りは確かにりんごのような感じで、アップルティーに似ているように感じます。

ただ味わいと言うか、コクというか、そういったものはあまり感じられません。
やはり香りを楽しむお茶と言うイメージですね。

このあたりも飲みなれてくれば評価が変わるかもしれませんが、
とりあえず心を落ち着けるためにもカモミールティーを飲んでみます。
PR

挿し木の工夫について

前回はセージの挿し木がうまく行ったことを報告しましたが、
同時期にやったローズマリーとステビアはまだ発根していません。
見た目はこんな感じです。



とりあえず枯れていると言うことも無いのですが、
それでも根が出る気配はまったく感じられません。

一応抜いてみて調べたので間違いないでしょう。

そこで薄い液肥を少したらしてみることにしました。
現在水耕栽培で使っているもので、
これをそれぞれのポットに5ccほどたらしてみました。

その後にどうなるかはわかりませんが、これで再びしばらく放置するつもりです。

自分的にはステビアは何とか発根してほしいのですが、
もう少し色々調べる必要があるかも知れません。

セージの挿し木が初めて成功しました

水耕栽培への移行のためにセージの挿し木をやっていましたが、
本日その成果を確認するために挿し木を抜いてみました。

まずは現状ですが、こんな感じです。



いずれも枯れていると言うことはありませんが、特に成長している様子も無いので、
今回も望み薄と言う印象でした。

実際に抜いてみるとこんな感じでいつものようにまた失敗かと思っていました。



ところが最後の一本になったところで引き抜こうとしたら意外と抵抗感がありました。
他のはまっすぐに上に抜くとすっと抜けたものですが、どうあっても抜けません。

これはもしやと思って慎重に抜いてみるとなんと発根していました。



これがその様子で思わず興奮してしまいました。
ところでそのとき気づいたのですが、
一枝だけ古い木の部分をつけたまま挿し木したものがありました。

ネットで調べたところ古い木の部分がついていると発根しやすいと言う情報を見たので
そのようにして挿し木をしておいたわけですが、
今回唯一発根したのがまさにその挿し木でした。

やはりネットには貴重な情報がいくらでも埋まっていると言うことでしょう。

あとは発根したものを水道できれいに洗って
水耕栽培用のペットボトルに設置するだけです。

まずはバーミキュライトを出来るだけきれいに落とします。



それがすんだらスポンジにはさんで
いつものように液肥の入ったペットボトルにすえつけると言うわけです。



これでやることはやったので数日は直射日光に当てずにのんびりと休ませて、
新しく根が伸びれば水耕栽培が本格的に始まるわけです。

ここまで行ったのは初めてのことなので、何とかうまく育ってほしいものです。

管理人プロフィール

はじまして、管理人の Kyuta と申します。自分が興味のある情報をどんどん紹介、発信していきます。よろしかったらゆっくりしていってください。