忍者ブログ

きゅうたの日記@忍者ブログ

世の中のさまざまな情報を色々載せていきます。面白くてためになるが目標です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ステビアとローズマリーの挿し木は失敗です

なんとなく予想はしていましたが、
ステビアとローズマリーの挿し木は失敗に終わったようです。

今日で挿し木から二十日ほど経ちましたが発根は確認できません。

こちらはステビアですが、



新しい葉っぱも育っていないし、引っこ抜いてみるとこんな感じです。



一方ローズマリーのほうも同様で



とか



と言うわけです。

挿し木をしたときとまったく状態が変わっていないのがわかるでしょう。
もちろんこれであきらめるつもりはないので早速次の手を考えます。
そのために日向土(小粒)を用意しました。



値段的にはたいしたことがないので入手しやすかったです。
これを挿し木の培地にしようと言うわけで、
早速新しく枝を切ってきて挿してみました。



とか、



と言うわけです。

日向土は水持ちが今ひとつということなので、そこだけ注意すればよさそうです。
後はこのまま二十日ほど放置するわけですが、
今度こそうまく発根してほしいものです。
PR

カモミールの終了

室内栽培で大きく育っていたカモミールですが、一旦終了にします。
大きくなりすぎたということもあるのですが、
それ以上に小バエが発生するようになってきたので
室内で育てるのは難しくなってきました。

また葉っぱにウドンコ病も現れ始めましたが、
こちらも急速に拡大してきたのでそれも大きな原因です。

いずれも水耕栽培を始めたころにはあまり考えなかったことなのですが、
事前に何らかの対策を考えておかないと
室内で植物を育てることは、特に夏場では難しいと言うことでしょう。

こちらがカモミールの最後の収穫です。



今までの収穫を全部あわせてもそれほどの量にはなりませんでしたが、
室内栽培に向けてやるべきことは色々確認できたと思います。

来年は今年以上の収穫を目指すべくがんばります。

水耕栽培のセージの成長について

前回はセージを水耕栽培に移し変えて根の発育を確認しましたが、
今回は葉っぱの成長を紹介します。

現在は今感じです。



全体的に細い感じですが、それでも新しい葉っぱも出てきて
成長のあとが感じられます。

また根元付近を見てみると



こんな感じで小さなわき目も育ち始めました。

株をこんもりした感じに育てるためには
この二つの芽は意外と重要な役目を果たすかもしれません。

いずれにしろセージの水耕栽培は順調なスタートを切ったと言えるでしょう。

管理人プロフィール

はじまして、管理人の Kyuta と申します。自分が興味のある情報をどんどん紹介、発信していきます。よろしかったらゆっくりしていってください。