忍者ブログ

きゅうたの日記@忍者ブログ

世の中のさまざまな情報を色々載せていきます。面白くてためになるが目標です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ローズマリーの水耕栽培のまとめ

新芽の形がおかしかったローズマリーですが、
その後は元に戻ってくれたようです。



こんな感じで普通に伸びてくれたのでまずは順調に育つようです。
またよく見るとわき目のほうも新しく育っているので
とりあえず水耕栽培は成功と言っていいでしょう。

根っこのほうもこのように特に問題は出ていません。



さてローズマリーの水耕栽培はこれでひとまずストップするつもりです。
もともと試しにやり始めたものですが、
ローズマリーは鉢植えの栽培を続けているので、
収穫のほうはそちらを中心に考えているからです。

今後再び水耕栽培をやる機会があるか分かりませんが、
挿し木のやり方も覚えたし、水耕で育つこともわかったので
自分的にはそれなりに実のある試験でした。

ハーブの水耕栽培の今後はステビア中心にしていくつもりですが、
生憎こちらのほうはいまだに発根が確認できていません。
なんとかしたいところですが、まずはステビアを何とかしないと
他が手につかないというのが本音です。
PR

ローズマリーの水耕栽培が変な感じになっています

ローズマリーの水耕栽培の現状ですが、
新しく出てきた葉っぱがひねくれて変な感じです。



こんな感じですが、これでいいということはなさそうだし
水耕栽培が原因になっているのではないでしょうか。

もっとも水耕の何が原因かよくわからないので
ローズマリーの水耕栽培はあきらめると言う形になりそうです。

根っこのほうはこんな感じでそこそこうまく行っているのですが、



肝心の上のほうがこの調子ではどうにもならないでしょう。

もともとローズマリーの水耕栽培は試しと興味本位で始めたので
止めることは構わないのですが、
一応この先どうなるかしばらく放っておくことにします。

液肥自体はそれほど問題があるとは思えないので、
対策を立てるとしたらもっと涼しい季節にやるとか、
大きなペットボトルを使うなどがあるでしょう。

ステビアの挿し木のその後について

こちらとしては一番大きな期待を寄せているステビアの挿し木ですが、
いまだに良い報告は出来ないでいます。

現在は挿し木の数を増やしてこんな感じで経過を見守っています。



右奥が挿し木をしてから二十日以上経っていますが、いまだに発根が確認できません。
こうなるともはやあきらめるしかないのでしょうか。

とりあえず緑のうちは指しておくつもりですが、あきらめも肝心かもしれません。

手前と左奥は新たに指したものですが、かれこれ一週間近くの時間が経過しています。
とりあえず後一週間ほどしたら一度確認してみるつもりですが、
何とか一つでも根を生やしてほしいものです。

もともとのステビアも大きくないので挿し穂を取れる量にも限界があります。
ここらでうまく行かないならばいっそのこと鉢植えのステビアそのものを
水耕栽培に移行することも考えています。

管理人プロフィール

はじまして、管理人の Kyuta と申します。自分が興味のある情報をどんどん紹介、発信していきます。よろしかったらゆっくりしていってください。