忍者ブログ

きゅうたの日記@忍者ブログ

世の中のさまざまな情報を色々載せていきます。面白くてためになるが目標です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英語学習ブログとしてやっていけるかもしれません

さてこのブログをどうするか色々悩んでいますが、現在三日ほど英語の勉強を続けていて、これなら挫折することなく続けられるのではないかと言う手ごたえを感じています。

まだしばらくこっそり勉強を続けるつもりですが、一週間ほど続けられれば何とかブログの記事にしていっても大丈夫でしょう。

現在はネットを少し調べると英語学習のブログがごろごろ出てくるしその多くはかなりレベルの高い人が学習方法を伝授すると言う形をとっています。

自分にはそういったことは出来ないのだから、だとしたら学習の途中経過を細かく書きとめて、どんな風に試行錯誤しているのかを公開することでしょう。というかそれしか出来ないわけですが。

いずれにしろもう少し様子を見ますが、続けられると思ったら当然記事を書き始めるし、それまでしばらくお待ちください。

ゆくゆくはTOEIC900点などと記事もアップしていけたらと思っています。ちなみに現在の自分の実力はセンター試験で6割くらいでしょうか。もう少し行くかとも思いますが、いずれにしろそんな程度なので、学習をしようという多くの人間にとっては良いサンプルになると思います。

そのうちこうした記事も英語で書けるようにしたいものです。まぁまだまだ先の話しだし、一生無理かもしれませんが、それはどれだけ勉強を継続できるかにかかっているでしょう。
PR

ミヤコタナゴの繁殖に成功した人の扱いについて

昨日だかおとといくらいに絶滅危惧種のミヤコタナゴを飼育していた人のニュースが流れました。それによると飼育していたら増えすぎたので引き取って欲しいと文化庁に連絡したと言うことですが、

希少淡水魚「増えすぎた」 ミヤコタナゴ譲り受け容疑で書類送検

これは果たして責められるべきなのか、疑問に感じた人も多いのではないでしょうか。確かに貴重な魚を最初に譲り受けたことは罰せられても仕方がありませんが、その後の功績を考えれば少なくとも罪と相殺という取引が妥当ではなかったかと言うことです。

そもそも絶滅危惧種を絶滅から救った功績の評価がまったくなされないのが気になるし、文化庁の意見でもどうやって飼育したのか知りたいなどと言う言葉があるのだから、飼育の知識と引き換えに罪を問わないと言う取引があったほうが、結局は絶滅危惧種の救済に役に立つとも考えられるわけです。

もっともこのあたりは意見が割れそうな気がするし、このようにきちんと育てられる人でなく、本当のど素人がいい加減な飼育目的で次々絶滅危惧種を手に入れだしたら収拾がつかなくなることは考えられるわけです。したがってそのあたりを考慮してやはり有罪にせざるを得ないと言う判断なのでしょうが、この場合は繁殖成功の功績も同時に評価しても良いのではないでしょうか。

文化庁の人間も分からないと言うなら、その知識はぜひとも国として手に入れるべきだし、それが将来にわたって絶滅危惧種の繁殖に役に立つことも考えられるのだから、国としてはぜんぜん損な取引ではないわけです。

またこの人が増えたミヤコタナゴをそこらに捨てずにきちんと文化庁に届け出たと言う事実も重く受け取るべきでしょう。罪に問われる可能性は当然考えたでしょうが、それよりは絶滅危惧種のミヤコタナゴの繁殖と言う事実の重大さを考えて届け出たとすれば、やはり罪は減じられてしかるべきだと思うわけです。むしろこの後でこの人を中心に絶滅危惧種の魚の復活プロジェクトでも立ち上げれば、さまざまな絶滅危惧種をすくうことにもなるでしょう。

今回の書類送検は一応逮捕までは至らなかったと考えてそれなりの対応をしたとも考えられますが、それでも技術を持った人の行動を萎縮させる可能性があるのではないかと思うわけです。

ところでさっそく虚構新聞ではこの件のパロディが載っていますね。こちらはトキに関してですが、正直民間と言うかそこらの人にでも任せたほうがこうした動物の繁殖はうまく行くのではないかとも思えるわけです。今回のミヤコタナゴの件でも文化庁の能力に疑問を感じた人は多かったのではないでしょうか。

すなわちそこらのおっさんでも出来ることがなぜ文化庁には出来ないのかと、つまりはそういうことです。

ソース云々が気になって

前回の記事でも書いたとおり、いい加減な出展に加えて自分のいい加減な論評をブログに載せることは大きな間違いだと感じています。ただの日記としてなら構わないでしょうが、特に現在のようにさまざまな意見が錯綜して、しかもそれらが常に大きな反響を巻き起こす可能性のある時代においては、無責任な発言は人を混乱させるだけでしょう。

もちろんこのブログにそんな力があるとは思いませんが、それでもこうして一般に公開している以上発言には責任が付きまとうし、だからこそ自分の言葉はきちんとした考えの下に発せられるべきだと思います。そんなことを言っていたらブログなど出来ないと思うならきっぱりと辞めるべきだし、自分もどうしようか正直迷っているところです。

ただブログは続けたいと言う欲求もあるし、それならどうするべきか考えたのですが、たとえば外国の新聞社などのサイトの記事を紹介すると言うのはどうでしょうか。もともと英語の勉強はしたいと思っていたし、これならソースもばっちりで問題が解決するわけです。もし問題があるとしたら取り上げた記事の論評をどうするかと言うことでしょうか。英語はあくまで学習者レベルで、外国の記事を誤解無く伝えられる自信はありません。だとしたらどうもこんな記事があるのだけれどという、少し腰の引けた記事を載せて、本格的な精査は他人に任せるというのがよさそうです。

少々無責任な感じもしますが、あくまで学習者としてならそれも認められそうだし、突っ込んだ論評を避ければ問題も起こらないでしょう。もちろんいつまでもそうしたポジションにいるつもりはありません。語学力が上がれば誤解無く記事も読めるでしょうから、そうなったところで少しずつ自分の見解を表明するのが一番のやり方だと考えます。

まずは英語の語学学習サイトとして再出発して、折に触れて外国の面白い記事を紹介していければ英語の勉強にもなるしブログネタも尽きないしで一石二鳥になるわけです。もっとも最初の段階から外国の記事を紹介するのはいささか荷が重そうですが、毎日でなくとも構わないし、タイムリーでなくてもいいでしょう。あくまで学習者の視点で本場の英語と接する機会を設ければ、当面は十分だと思います。

チラ裏ですが、このブログをどうするか、こんなことを考えています。

管理人プロフィール

はじまして、管理人の Kyuta と申します。自分が興味のある情報をどんどん紹介、発信していきます。よろしかったらゆっくりしていってください。