忍者ブログ

きゅうたの日記@忍者ブログ

世の中のさまざまな情報を色々載せていきます。面白くてためになるが目標です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

ソース云々が気になって

前回の記事でも書いたとおり、いい加減な出展に加えて自分のいい加減な論評をブログに載せることは大きな間違いだと感じています。ただの日記としてなら構わないでしょうが、特に現在のようにさまざまな意見が錯綜して、しかもそれらが常に大きな反響を巻き起こす可能性のある時代においては、無責任な発言は人を混乱させるだけでしょう。

もちろんこのブログにそんな力があるとは思いませんが、それでもこうして一般に公開している以上発言には責任が付きまとうし、だからこそ自分の言葉はきちんとした考えの下に発せられるべきだと思います。そんなことを言っていたらブログなど出来ないと思うならきっぱりと辞めるべきだし、自分もどうしようか正直迷っているところです。

ただブログは続けたいと言う欲求もあるし、それならどうするべきか考えたのですが、たとえば外国の新聞社などのサイトの記事を紹介すると言うのはどうでしょうか。もともと英語の勉強はしたいと思っていたし、これならソースもばっちりで問題が解決するわけです。もし問題があるとしたら取り上げた記事の論評をどうするかと言うことでしょうか。英語はあくまで学習者レベルで、外国の記事を誤解無く伝えられる自信はありません。だとしたらどうもこんな記事があるのだけれどという、少し腰の引けた記事を載せて、本格的な精査は他人に任せるというのがよさそうです。

少々無責任な感じもしますが、あくまで学習者としてならそれも認められそうだし、突っ込んだ論評を避ければ問題も起こらないでしょう。もちろんいつまでもそうしたポジションにいるつもりはありません。語学力が上がれば誤解無く記事も読めるでしょうから、そうなったところで少しずつ自分の見解を表明するのが一番のやり方だと考えます。

まずは英語の語学学習サイトとして再出発して、折に触れて外国の面白い記事を紹介していければ英語の勉強にもなるしブログネタも尽きないしで一石二鳥になるわけです。もっとも最初の段階から外国の記事を紹介するのはいささか荷が重そうですが、毎日でなくとも構わないし、タイムリーでなくてもいいでしょう。あくまで学習者の視点で本場の英語と接する機会を設ければ、当面は十分だと思います。

チラ裏ですが、このブログをどうするか、こんなことを考えています。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

管理人プロフィール

はじまして、管理人の Kyuta と申します。自分が興味のある情報をどんどん紹介、発信していきます。よろしかったらゆっくりしていってください。