読売新聞のサイトの記事からですが、高校生の英語力についての話です。文部科学省が発表した概要によると大半が中学レベルと言っていますが、さすがにこれは褒めすぎでしょう。実際問題として中学レベルというとき、通常は中学レベルの英語ならば何の問題もなく扱えると判断するのが妥当です。しかしそのレベルまで達している高校生がどれだけいるかを考えるなら、相当のレベルの大学を受験しようと考えている学生でも中学レベルに達していないと考えるべきではないでしょうか。
もし中学レベルの英語ができると胸を張って言うつもりならライティングやスピーキングで自分の考えを発表することくらいはできるはずです。もちろん難しい単語を扱えないのは仕方ないでしょうが、よりシンプルな言葉で他人に言葉を使えることはできるはずです。しかし高校レベルでそれができる人など外語大でも目指してまじめにやっている人くらいなのが実情ではないでしょうか。
こうした英語教育の散々な成果を見るにつけ、もっと勉強の仕方を見直せないものかという思いが強くなりますね。もちろん自分に何らかの提案があるわけではないけれど、それでも英語の授業時間を多くの学生が無駄に過ごすことになっているのは大きな問題です。
自分的には中学生でも苦もなく読めるような文章を大量に作って実際に読ませるとか、何らかの対策は可能なように思うのですが、一方で簡単にいくならとっくに何とかなっているだろうと思うのも確かです。ただ海外サイトを見ると世界的に日本人の英語がいまいちというのは常識になっているようだし、何とか学習における新機軸を提示してほしいものです。
PR