ローズマリーは、地中海沿岸地方原産で、シソ科に属する常緑性低木。生葉もしくは乾燥葉を香辛料として用いる。また精油は薬にも用いられる。花も可食。属名Rosmarinusは「海のしずく」を意味する。愛や貞節の象徴とされる。様々な品種があり、立性と匍匐(ほふく)性種に分かれる。花の色は、青から紫色のものがほとんどだが、白や桃色のものもある。和名マンネンロウの漢字表記は「迷迭香」であるが、これは中国語表記と同一である。
Wikipedia ローズマリー より引用
こちらが自分で育てているローズマリーです。

見てわかるかもしれませんが、現状ではあまり元気がありません。
この株自体は以前ポットで売っていたのを小さな鉢に植え替えて
そのまま数年放ってあるのですが、それがよくないことは明らかです。
何とか水耕栽培を成功させて良い環境でローズマリーを育てたいものです。
ところでローズマリーはもっとも有名なハーブの一つでしょうが、
香りは松脂に似ているように感じます。
もちろんいやな感じではなくてさわやかな芳香です。
またきれいな花をつけるはずですが、
自分の育てているものはまだ一度も花をつけたことがありません。
やはりきちんとした環境を与えられていないと言うことでしょう。
使い道としてハーブティーもあるらしいのですが、
かなりきついと言う話なので、いずれ試してみたら報告するつもりです。
自分としてはむしろ楽しみに感じています。
ところでローズマリーは水に弱いので水耕栽培には向かないと言う話を目にします。
それがどの程度真実なのか、自分で確かめてみるつもりですが、
その意味でもこれからの栽培が楽しみなハーブです。
PR