忍者ブログ

きゅうたの日記@忍者ブログ

世の中のさまざまな情報を色々載せていきます。面白くてためになるが目標です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ステビアの挿し木のその後について

こちらとしては一番大きな期待を寄せているステビアの挿し木ですが、
いまだに良い報告は出来ないでいます。

現在は挿し木の数を増やしてこんな感じで経過を見守っています。



右奥が挿し木をしてから二十日以上経っていますが、いまだに発根が確認できません。
こうなるともはやあきらめるしかないのでしょうか。

とりあえず緑のうちは指しておくつもりですが、あきらめも肝心かもしれません。

手前と左奥は新たに指したものですが、かれこれ一週間近くの時間が経過しています。
とりあえず後一週間ほどしたら一度確認してみるつもりですが、
何とか一つでも根を生やしてほしいものです。

もともとのステビアも大きくないので挿し穂を取れる量にも限界があります。
ここらでうまく行かないならばいっそのこと鉢植えのステビアそのものを
水耕栽培に移行することも考えています。
PR

ローズマリーの挿し木が成功したようです

ローズマリーの挿し木の最初の記事はこちらです。


日向土によるローズマリーの挿し木がどうやら成功したようです。
本日このように発根を確認しました。



まずはめでたいのですが、二株挿して成功したのは一つだけなので
素直に喜ぶわけには行かないでしょう。



しかりローズマリーの挿し木は初めて成功したので、
とりあえずめでたいことは確かです。

この後は水耕栽培で育ててみるつもりなので
早速このようにペットボトルの栽培槽に植えつけました。



ただしローズマリーは水耕栽培には適さないと言う話を聞くし、
実際鉢で育てているものを見ても相当乾燥には強いと言う印象なので

本来は水耕栽培で育てるようなものではないのかもしれません。

しかし何事も経験と言うことで
今回はローズマリーの水耕栽培にチャレンジしてみます。

意外とあっけなくだめになる可能性も高いと思っていますが、
どうなるかこれからの記事に注目してください。

レモンバームの挿し木も成功したようです

レモンバームの挿し木の最初の記事はこちらです。


昨日のスペアミントに続いて本日はレモンバームの挿し木を確認しましたが、
案の定発根が確認できました。



こんな感じでスペアミントに比べると少し根が小さいですが、
それでも十分ではないでしょうか。

上のほうは挿し木のときと変わらない状態が続いています。



ただし日向土自体に栄養はないわけだし
根っこもまだ小さいのだからこれは仕方のないことでしょう。

とにかくポットに植えつけて夏場を土耕栽培でやり過ごすことにします。



これで現在水耕栽培で育てている株を片付けることが出来るわけです。
レモンバームも使っていない葉っぱがたくさんあるので
ひとまず収穫のほうはいずれ考えるということが出来るでしょう。

ところでミント系の挿し木はやはり簡単でした。
直接土に植えつけても失敗はしなかったと思いますが、
水耕栽培のためにもきれいな形で発根をさせたかったので
今回は日向土による挿し木を実行したわけです。

とりあえずうまく行ったのでほっとしていますが、
その一方で時間的にはこれより前から挿し木をしている
ステビアとローズマリーはいまだに発根が確認できません。

挿し木の難易度としてはやさしいと言う話を良く聞きますが、
やはりステビアは難易度が一段上という感じですね。

管理人プロフィール

はじまして、管理人の Kyuta と申します。自分が興味のある情報をどんどん紹介、発信していきます。よろしかったらゆっくりしていってください。