忍者ブログ

きゅうたの日記@忍者ブログ

世の中のさまざまな情報を色々載せていきます。面白くてためになるが目標です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

セージの挿し木が初めて成功しました

水耕栽培への移行のためにセージの挿し木をやっていましたが、
本日その成果を確認するために挿し木を抜いてみました。

まずは現状ですが、こんな感じです。



いずれも枯れていると言うことはありませんが、特に成長している様子も無いので、
今回も望み薄と言う印象でした。

実際に抜いてみるとこんな感じでいつものようにまた失敗かと思っていました。



ところが最後の一本になったところで引き抜こうとしたら意外と抵抗感がありました。
他のはまっすぐに上に抜くとすっと抜けたものですが、どうあっても抜けません。

これはもしやと思って慎重に抜いてみるとなんと発根していました。



これがその様子で思わず興奮してしまいました。
ところでそのとき気づいたのですが、
一枝だけ古い木の部分をつけたまま挿し木したものがありました。

ネットで調べたところ古い木の部分がついていると発根しやすいと言う情報を見たので
そのようにして挿し木をしておいたわけですが、
今回唯一発根したのがまさにその挿し木でした。

やはりネットには貴重な情報がいくらでも埋まっていると言うことでしょう。

あとは発根したものを水道できれいに洗って
水耕栽培用のペットボトルに設置するだけです。

まずはバーミキュライトを出来るだけきれいに落とします。



それがすんだらスポンジにはさんで
いつものように液肥の入ったペットボトルにすえつけると言うわけです。



これでやることはやったので数日は直射日光に当てずにのんびりと休ませて、
新しく根が伸びれば水耕栽培が本格的に始まるわけです。

ここまで行ったのは初めてのことなので、何とかうまく育ってほしいものです。
PR

レモンバームのハーブティーの作り方

今回はレモンバームのハーブティーを作ってみます。
まずは例によって天日干ししたレモンバームを一枝用意します。



これですね。こちらを適当に切ってカップに入れるわけです。



こんな感じです。量に関しては一枝の半分くらいでしょうか。
好みは人それぞれでしょうから、
一度薄めで作ってみて後から自分好みに調整するのがいいでしょう。

とにかくこのカップに熱湯を注いで一分ほど蒸らして出来上がりです。



これで出来上がりですが、色合い的にはかなり薄い感じになりました。
香りはそれなりにたっていますが、もう少し葉を加えても良かったかもしれません。

ところで個人的には一番好きなのがこのレモンバームティーです。
癖がなくて飲みやすいし、味わいも悪くありません。

またレモンバームは育てやすいハーブなので、
これだけを集中して育ててもいいかもしれませんね。

カモミールの収穫時期について

現在大きく育っているカモミールですが、ちょこちょこ収穫しています。



こんな感じで収穫しては乾かしているわけですが、これでは収穫が早すぎるようです。
理想的には花びらが全部下を向いたころが適期と言うことらしいですね。

それを考えると花びらは真横のままなのでとても適期とはいえないわけです。

初心者が早いうちに収穫してしまうと言う、よくある失敗というやつです。
そのため香りと言う点で多少劣ってしまうのではないかと心配しています。

これから先の収穫は適期を心がけますが、
すでに収穫した分についてはとっととハーブティーにして試してしまうのもいいかもしれません。

ところで室内水耕のカモミールを芸術っぽく写真にして見ました。



改めてみるととても芸術とはいえないようですが、本人がいいならそれでよしと言うことで。

管理人プロフィール

はじまして、管理人の Kyuta と申します。自分が興味のある情報をどんどん紹介、発信していきます。よろしかったらゆっくりしていってください。