忍者ブログ

きゅうたの日記@忍者ブログ

世の中のさまざまな情報を色々載せていきます。面白くてためになるが目標です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ローズマリーの挿し木に挑戦します

セージに続く挿し木の第二弾としてローズマリーに挑戦します。
まずは小枝を切ってきて下の葉をこそぎ取ります。



こんな感じですね。
これを水につけて水揚げを行います。およそ一時間ほどでしょうか。



それが終わったら湿ったバーミキュライトを入れたポットに刺すわけです。
それがこちらです。



とりあえずこれですべて終了ですが、
挿し木のことを調べていたら切り口はなるべく鋭利な刃物で
スパッときるようにしたほうがいいということでした、

切断面の細胞がつぶれると発根に影響があるということなので、
出来ればかみそりで切るのが理想らしいです。

自分は普通にはさみで切っているのでその点は改善の余地がありますが、
とりあえず今回はこのままはさみの切断面で行くつもりです。

果たしてきちんと発根するのか乞うご期待ですね。
PR

カモミールの花がたくさん咲いてきました

前回は一輪しか咲いていなかったカモミールですが、今はだいぶ増えています。
現状はこんな感じですね。



こんな風に次々に咲いているのでこれからしばらくは花を見ることが出来るでしょう。

ところでカモミールのハーブティーを作るためにはある程度の数の花が必要ですが、
それにはまだまだ足りないでしょう。

現在次々とつぼみが生まれていますが、



それでも一株では大量収穫と言うわけには行かないかもしれません。

まぁカモミールティーを一杯飲むことを目標と考えれば十分すぎますが、
収穫については今後の課題としたほうがよさそうです。

そろそろ最初の花が収穫できそうなので、
むしろそれを楽しみに観察を続けています。

セージの挿し木を試してみました

セージを水耕栽培に移行するべく若い枝をいくつか挿し木にしてみました。
全体像はこんな感じです。



私自身セージの挿し木については成功したことが無いので
どれだけ参考に出来るかわかりませんが、色々調べて試してみることにしました。

とりあえず枝を切って水にしばらく、大体30分ほどつけておくわけです。



その際枝の根元に古い枝を残しておくと発根しやすいと言う記事を見かけたので
一株ほどそのようにしてみました。



少し不恰好ですが、これで根が出やすくなるなら楽なものです。
他の二株はそういった工夫をせずに普通に枝を切って水につけただけです。

それを湿らせたバーミキュライトに指しておきました。



こんな感じですね。

後はこのまま20日ほど放っておけば根が出るらしいので、
ひたすら発根を待つのみです。

根が出れば新しい芽が伸びてくるはずだし、
成長具合でわかると思いますが、果たしてどうなることやら。

ちなみにスペアミントならばこれだけで100パーセント成功するでしょうが、
植物によって挿し木の難易度は段違いですね。

管理人プロフィール

はじまして、管理人の Kyuta と申します。自分が興味のある情報をどんどん紹介、発信していきます。よろしかったらゆっくりしていってください。