忍者ブログ

きゅうたの日記@忍者ブログ

世の中のさまざまな情報を色々載せていきます。面白くてためになるが目標です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スペアミントの挿し木が発根しました

スペアミントの挿し木の一番最初の記事はこちらです。


以前からミント系は挿し木が簡単だと言っていましたが、
本日ようやくそれを証明することが出来ました。

日向土の培地に挿していたスペアミントですが、
ひっこ抜くとこのように発根しているのが確認できました。



ただし上のほうは挿し木をしたときと大して違いはありません。



こんな感じでまだ育っているという気配はありませんが、
発根さえしてくれればとりあえず怖いものはないでしょう。
早速ポットに植えつけました。



もともとは水耕栽培のための挿し木だったのですが、
スペアミントも収穫が大きくなりすぎました。

しばらくはポットでぐだぐださせておいて、
いずれ手持ちのスペアミントがなくなったら改めて水耕栽培で葉っぱを増やす計画です。

商売にしているとか、大人数で飲むならともかく
一人では一鉢育ててもスペアミントは消費しきれないのです。
PR

セージの鉢植え栽培の収穫量について

セージはもともと鉢植えで育てているわけですが、
そちらのセージの成長が非常にいい感じで
これならわざわざ水耕栽培で育てる必要がないほどです。



こんな感じですでにそれなりに収穫しているのに次々とわき目が伸びてきて
とても使いきれるような量ではなくなってきました。

そこで改めてハーブの収穫を考えると
自分としてはステビアをぜひ試してみたいと言う思いが強いです。

やはり甘さを感じるのは魅力だし、
大量に収穫してシロップを作ると言うのは非常に面白そうです。

現在はセージもスペアミントもレモンバームも
挿し木を試している最中ですが、

それがうまく行っても水耕栽培で育てることはせずに、
普通にポットに刺して育てるにとどめるつもりです。

自分としてはまずはステビアの大量収穫を目指すつもりで、
その後に他のハーブのことを考えたいと思います。

室内水耕栽培によるセージの状況

うまく根が出てくれたセージの水耕栽培ですが、
現状はこんな感じです。



見てわかると思いますが、だいぶひょろひょろしている印象です。
その理由としては光量不足が考えられますが、
室内では出来ることも限られるし、対策が難しいのが実情です。

日当たりを追っかけて室内を移動させれば多少はましになるかと思いますが、
あるいは日中は外に出すことも考えたほうがいいかもしれません。

いずれにしろこの状態が続けばそのうち途中から折れることは確実でしょう。

ところでセージの根元のほうはこんな感じです。



こんな風に新しいわき目が次々と出ているので、
いっそ大きくなった芽は早めに刈り取って
わき目に期待するようにしたほうがいいかもしれません。

それならひょろひょろ問題も解決できるし、話が簡単になるわけです。

室内栽培には室内なりの工夫があってもいいのではないでしょうか。

管理人プロフィール

はじまして、管理人の Kyuta と申します。自分が興味のある情報をどんどん紹介、発信していきます。よろしかったらゆっくりしていってください。