忍者ブログ

きゅうたの日記@忍者ブログ

世の中のさまざまな情報を色々載せていきます。面白くてためになるが目標です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高3英語力、中学レベル大半…「書く」0点3割

読売新聞のサイトの記事からですが、高校生の英語力についての話です。文部科学省が発表した概要によると大半が中学レベルと言っていますが、さすがにこれは褒めすぎでしょう。実際問題として中学レベルというとき、通常は中学レベルの英語ならば何の問題もなく扱えると判断するのが妥当です。しかしそのレベルまで達している高校生がどれだけいるかを考えるなら、相当のレベルの大学を受験しようと考えている学生でも中学レベルに達していないと考えるべきではないでしょうか。

もし中学レベルの英語ができると胸を張って言うつもりならライティングやスピーキングで自分の考えを発表することくらいはできるはずです。もちろん難しい単語を扱えないのは仕方ないでしょうが、よりシンプルな言葉で他人に言葉を使えることはできるはずです。しかし高校レベルでそれができる人など外語大でも目指してまじめにやっている人くらいなのが実情ではないでしょうか。

こうした英語教育の散々な成果を見るにつけ、もっと勉強の仕方を見直せないものかという思いが強くなりますね。もちろん自分に何らかの提案があるわけではないけれど、それでも英語の授業時間を多くの学生が無駄に過ごすことになっているのは大きな問題です。

自分的には中学生でも苦もなく読めるような文章を大量に作って実際に読ませるとか、何らかの対策は可能なように思うのですが、一方で簡単にいくならとっくに何とかなっているだろうと思うのも確かです。ただ海外サイトを見ると世界的に日本人の英語がいまいちというのは常識になっているようだし、何とか学習における新機軸を提示してほしいものです。
PR

一から英語をやりなおす前に勉強のやり方を考えてみる

過去に何度も英語の勉強を志しては三日坊主で終わり続けている自分ですが、最近になってやる気がわきだしたのでまたぞろ学習に取り掛かろうというわけです。しかし何も考えずに勉強を始めてもすぐに飽きてしまうのは当然予想されるので、今回は計画的にいろいろ考えてみようと思います。

ところで自分の現在の実力はどんなものかといえば、せいぜいセンター試験で比較して8割というところでしょうか。受験生というレベルでいえばそこそこですが、英語を使うという意味ではほぼ何の力もないと言って間違いありません。実際リーディングは遅いし不正確です。リスニングは初めて聞く英語はほぼ聞き取れないし、ライティングやスピーキングにいたってはゼロスキルと言って差し支えないでしょう。

まぁ自分の実力を表すのにセンター試験を比較対象にする時点でお察しという感じですね。

今回学習を始めるにあたって一番考えていることはいかに継続していくかということです。途中で勉強をやめてしまって一年くらい経過すると結局元の木阿弥になってしまうのは分かっているし、飽きずに続ける方法を考えるのが第一の目標になるでしょう。それについてはここしばらくやって続いている方法があって、英語翻訳された漫画を読むといういう方法です。

子供のころに読んでいてあらすじくらいは覚えている漫画というのはだれでもたくさんあるでしょうが、そうした漫画の英訳をネットで見つけて読もうというわけです。すでにある程度中身が分かっているので比較的とっつきやすいし、なにより継続という意味でこれ以上の学習法はありません。英語を読みつつ数時間たってまだ先を読みたいなどという体験は今までにないものでした。

とりあえずここで経験を積んで、最終的には英語のニュースサイトなどに読みの場を移行できればと考えています。

またユーチューブを使っての初心者向けの英会話学習もある程度は続いています。ユーチューブにはそうした動画がたくさんあるし、自分の実力でもなんとかついていけそうなものもいくつか見つけています。英会話の授業を動画で視聴する感じですが、これはリスニングの改善も期待できるでしょう。

ともかく現状はこれらを軸にして、ついでに受験時代に使っていた本などもやり直すという形をとっています。どこまで続くかわかりませんが、なんとかブログで記事が継続できるレベルで続けられたらと思っているのです。

管理人プロフィール

はじまして、管理人の Kyuta と申します。自分が興味のある情報をどんどん紹介、発信していきます。よろしかったらゆっくりしていってください。